ちいさな哲学のおはなし

清水将吾のブログ

クリスタルの言い伝え

 f:id:shogoshimizu:20161224152603p:plain

 

ある村に、キノコをうってくらしている男がいました。

男が、いつものように森でキノコをあつめていると、

落ち葉のうえに、なにか光るものを見つけました。

それはすきとおった石でした。

 

男はそれをひろって言いました。

「こんなにすきとおったガラスは見たことがない。

これはガラスではなく、クリスタルにちがいない。」

 

村には言い伝えがありました。

世の中には、ガラスよりもすきとおった

クリスタルという石があって、

願いごとをかなえてくれるという言い伝えです。

 

男はキノコのかごに、

そのすきとおった石をいれました。

 

ところが、男がひろったのは、

クリスタルではありませんでした。

それは、異国からきた商人の子どもが落としていった、

ガラスのおはじきでした。

 

男は村にかえると、

銀しょくにんの家へ行きました。

「おうい、銀しょくにんのおやかた。

森ですごいものをひろったぞ。」

「なんだい。めずらしいキノコでもみつけたのかい?」

「もっともっとすごいものだ。

ほら、これをひろったんだよ。

言い伝えにでてくるクリスタルだ。」

 

男はたくさんのお金をはらって、

たいせつな石をしまっておくための、

うつくしい銀のはこをつくってもらいました。

 

男のところに、

なやみごとのある人がたずねてくるようになりました。

「すまんが、クリスタルにお願いごとをさせてくれんかね。」

そんなとき、男はこころよく銀のはこをもってきて、

ふたをあけてやりました。

 

それから、たくさんの月日がながれました。

男はすっかり年老いて、しずかにくらしていました。

もうじき寿命がくることもわかっていましたが、

クリスタルのおかげで、村の人たちをよろこばせてきたと、

まんぞくしていました。

 

そんなとき、とおくの村からひとりの学者がたずねてきました。

「クリスタルがあるというのは、この家かね。」

「はい、そうですよ。」

「わたしに、クリスタルを見せてもらえないだろうか。」

 

男は銀のはこをもってきて、ふたをあけました。

学者は、すきとおった石を指でとりだし、

かた目をつぶり、ひらいたほうの目にちかづけて、

じっと石を見ていました。

 

「ざんねんだが、これはクリスタルではない。

これはガラスだよ。」

男は青ざめました。

言い伝えのクリスタルだと思っていた石は、

ただのガラスだったのです。

 

「なやみごとのある村の人たちにも、

ずっとうそをついてきたことになってしまうではないか。」

学者がいってしまったあとも、つぎの日も、

そのまたつぎの日も、男はなやみつづけました。

もういまさら、村の人たちにほんとうのことは言えません。

 

男は、永遠のねむりにつくまえの日、

はじめてじぶんの石に願いごとをしました。

「どうかこの石が、ほんもののクリスタルだったことにしてください。」

 

すると、

ガラスだったはずの石が、

クリスタルになったのです。

 

ガラスだったはずの石に願いごとをして、

どうして願いがかなえられたのでしょう?

 

それは、願いがかなえらたなら、

異国の商人の子どもが石をもっていたときからずっと、

石がクリスタルだったことになるからです。

男が願いごとをするときまでずっと、

石がクリスタルだったことになるようにして、

願いはかなえられたのです。

 

 

 

 

 

ふしぎなくつやさん《2》

 f:id:shogoshimizu:20160908142511j:plain

 

気にいったくつをもっていき、

おじいさんに声をかけると、

おじいさんは、

「どうもありがとうございます」

と、わらっていいました。

 

おじいさんは、こういいました。

「わたしは、お客さまひとりひとりの足にあわせて、

ひとつずつ、くつをつくっています」

 

「それはすばらしいですね」

 

「お客さまのくつができあがるまで、

3しゅうかんほど、おまちいただくことになります。

それでもよろしいでしょうか?」

 

「もちろんです」

 

「どうもありがとうございます」

 

おじいさんはそういうと、

足の大きさをはかるどうぐをもってきて、

みぎ足の大きさ、それからひだり足の大きさを、

はかってくれました。

 

おじいさんのつくえのうしろには、

たくさんの木がたが、ぶどうのようにぶらさがっています。

おじいさんは、そのなかから、2つをえらんでもってきてくれました。

 

「この2つの木がたで、くつをつくってくださるのですね?」

 

そうきくと、おじいさんはこういいました。

「いいえ、こちらの木がたは、

くつができあがるまで、お客さまがお使いください。

そのかわり、わたしはお客さまの足を、おあずかりします。

お客さまの足にぴったりのくつを、おつくりしますので」

 

こんなことがあって、しばらくのあいだ、

木がたの足で、くらすことになりました。

 

くつのできあがるのが、たのしみです。

 

  

《おしまい》

  

ふしぎなくつやさん《1》

f:id:shogoshimizu:20160821211035p:plain

 

あるはれた日、

まちをあるいていると、見たことのない、

ちいさなおみせがありました。

 

それは、あたらしくできたばかりの、

くつやでした。

 

ぴかぴかのガラスのむこうに、 

みどり、くろ、ちゃいろ、あかの、

ぴかぴかのかわぐつ。

 

おみせのなかにはいって、

もっとくつを見たくなりました。

 

おみせのドアをあけると、

「こんにちは」

と、おじいさんが、

つくえのむこうから、むかえてくれました。

「こんにちは」

と、こちらも、ぼうしをとって、

あいさつをしました。

 

おじいさんのつくえには、

つくりかけのくつがひとつ、おいてあります。

「このみせにあるくつは、ぜんぶわたしがつくっているんですよ」

と、おじいさんはおしえてくれました。

 

おみせのたなには、いろんなかたちの、

いろとりどりのかわぐつが、

きれいにならんでいます。

まるでくつが、ゆたかに実った、

たくさんのくだもののようです。

 

それを見ているうち、

どうしても一足、

ほしくなってきました。

 

くつをひとつひとつ、手にとって、

ようく見ました。

そして、ふかいあおいろをした、

つまさきのまるいくつに、

すっかり見とれてしまいました。

 

そのくつをもって、

おじいさんのつくえのところまでいき、

「あのう、このくつを、買いたいのですが」

と、はなしかけました。

 

《つづく》

 

ぬいぐるみ裁判

f:id:shogoshimizu:20160712133430p:plain

 

「それでは、私から被告人に質問します。」

検察官は、こわい顔をしてそう言いました。

検察官の視線のさきにある、被告人の席には、うさぎのぬいぐるみが座っています。

「あなたは、子どもたちにおかしを高く売りつけるために、お店のまえに立っていたのですね?」

検察官がそうきいても、ぬいぐるみは、何も答えません。

「つごうの悪いことは、言えないというわけですか?」

検察官は、きびしい口調でそう言いました。

 

すると、弁護士はこう言いました。

「被告人には、『黙秘権』があります。つまり、質問に答えなくても、不利になることはありません。」

そして弁護士は、こうつづけました。

「たしかに、被告人であるうさぎのぬいぐるみは、おかしを高く売りつけるお店のまえにいました。しかし、うさぎのぬいぐるみは、お店の悪い商売のことを知らなかったのです。」

「なぜ、知らなかったと言えるのですか?」

と、検察官がきくと、

「それは、被告人がぬいぐるみだからです。ぬいぐるみは、何も知りません。」

と、弁護士はこたえました。
 

裁判長は、証人に発言をもとめました。

証人は言いました。

「私は、うさぎのぬいぐるみが、男の子と手をつないで、おかしのお店に入っていくところを見ました。」

すると検察官は言いました。

「それはどう考えても、うさぎのぬいぐるみが、子どもをだましてお店へつれて入っていた証拠でしょう。」

 

裁判長が、うさぎのぬいぐるみに、

「それは本当ですか?」

とたずねましたが、

うさぎのぬいぐるみは、何も言いません。

 

人々がすこしどよめくなか、弁護士が口をひらきました。

「うさぎのぬいぐるみが、男の子と手をつないでお店に入った。それが本当だったとしましょう。でもそれは、男の子がうさぎのぬいぐるみをかわいいと思い、仲よくなったからです。うさぎのぬいぐるみは、何も知らなかったのです。」

検察官が、みけんにしわをよせて、

「なぜ、何も知らなかったと言えるのですか?」

ときくと、弁護士は、

「ぬいぐるみは、何も知らないからです。」

と、こたえました。

 

裁判長は、せきばらいをして、言いました。

「被告人であるうさぎのぬいぐるみは、結果として、お店の悪い商売のためになることをしてしまった。しかし、うさぎのぬいぐるみは、お店の悪い商売のことは知らなかった。つまり、うさぎのぬいぐるみは、ただかわいいぬいぐるみだったということです。」

 

こうして、うさぎのぬいぐるみは、無罪となりました。

それを知った子どもたちは、とてもよろこんだそうです。

 

トランペットの沈黙と、サクソフォンの沈黙

f:id:shogoshimizu:20160531145009p:plain

 

ある晴れた日、テラスハウスの玄関先の小さな庭で、

若いジャズバンドが演奏の練習をしていた。

サクソフォン、トランペット、ドラムス、そのほかの楽器。

 

隣のテラスハウスのドアから、

高名なサクソフォン奏者が出てきた。

頭をうなだれて、サクソフォンを持ち、

ドアの前のみじかい階段をおりると、

若いジャズバンドとは反対のほうへ曲がり、

サクソフォンを吹きはじめた。

 

 

彼はサクソフォンを吹きながら、歩く。

 

 

やがて歩道は、小さな橋へとさしかかった。

偉大なトランぺット奏者を記念してつくられた橋。

そこまで来ると、サクソフォン奏者は、ぴたりと演奏をやめた。

まるで、その橋のうえで演奏をするのは、

おそれ多いと思ったかのように。

 

演奏をやめたサクソフォン奏者は、

立ちどまって、こういったのだった。

 

「偉大なものの前には、沈黙がある。

ただそれは、創造のための沈黙だ。」

 

ありがとうの手紙

f:id:shogoshimizu:20160517153019p:plain

 

あなたはいつも、私においしい料理を作ってくれる。

 

でも、私に食べさせてくれるだけで、自分では食べない。

 

私があなたの料理を食べようとすると、あなたはもういなくなっている。

 

一度でいいから、あなたといっしょに食べてみたいなあ。

 

いつもありがとう、過去の私。

 

3つの5人ぐみ

 f:id:shogoshimizu:20160507163546p:plain

 

まじめな5人ぐみは、

山へあそびにいきました。

まじめな5人は、

いっしょにちずをみて、

山のみちをあるき、

山のてっぺんまでたどりつきました。

5人はそこで、しきものを広げて、

おべんとうをたべました。

そして、またいっしょにちずをみながら、

山をおりて、

かえっていきました。

 

 

しっかりものの5人ぐみは、

まちへあそびにいきました。

しっかりものの5人は、

バスにのって、

地下てつにのって、

大きなはくぶつかんへとやってきました。

はくぶつかんのなかを見てまわったあとは、

また地下てつにのりました。

そして、まちでいちばんたかいタワーを見て、

おみやげを買って、

かえっていきました。

 

 

のんびりやの5人ぐみは、

海へあそびにいきました。

のんびりやの5人は、

とおくのほうに、

白いとうだいを見つけると、

そこまであるいていくことにしました。

すなはまをあるきながら、

貝がらや、

まるくなったガラスをひろっているうちに、

すっかり夕がたになりました。

5人は、とうだいへいくのをあきらめて、

かえっていきました。